手水と参拝の作法
今年も残り僅かとなりましたね。
お正月に初詣に参拝される方も多いと思いますので、今回は参拝の作法や手水の作法について書きます。

手水とは、神社などで参拝する前に手や口の中を洗い清める水のことです。鳥居をくぐって参道を進むと、手水舎(ちょうずしゃ・てみずしゃ)があるので、そこにある柄杓(ひしゃく)に水をくんで手や口の中を洗って清めます。
手水の仕方
- 右手に柄杓を持って、左手に水をかけて洗います。
- 柄杓を持ちかえて、左手に柄杓を持って、右手に水をかけて洗います。
- また右手で柄杓を持ち左の手のひらに水を受けて、口をすすぎます。
- もう一度、左手に水をかけて洗います。
- 柄杓を立てて柄の部分に水を注ぎます。
- 柄杓を元の場所に戻します。

参拝の心構え
神様の前に進み出るのですから、常識の範囲内で服装はただすようにすると良いのではないでしょうか。そして日頃の感謝の気持ちを心を込めて、清浄な心で参拝することが大切です。
鳥居をくぐるときに気をつけること
鳥居は、人間の俗世と神域の境界線といわれています。ようするに、鳥居の先は神様の領域になるということです。ですから、鳥居をくぐる前に立ち止まり一礼をしてからくぐります。その際、鳥居の中央は避けて左右どちらかの柱に寄ってから一礼をします。神様の領域に入らせて頂くという謙虚な気持ちが大切です。
参道を歩くときに気をつけること
参道の中央は、神様が通る道という観念から中央は避けて歩きます。中央を避けるということは、敬意のあらわれでもあります。
お賽銭の納め方
神前の中央を避け軽く一礼をします。これは、「今から拝まさせて頂きます」という気持ちを表す意味があります。その後、お賽銭をお納めしますが、お賽銭は投げ入れるのではなく静かにそっとお納めするようにしましょう。
鈴の鳴らすタイミング
お賽銭を納めた後に、鈴を鳴らすことが一般的です。鈴には、神様を呼ぶという意図があります。
拝礼の仕方
二礼二拍手一礼
- 腰を四十五度に折り深いお辞儀を二回します。
- 胸の高さで二回拍手をします。
- 胸の前で両手を合わせて祈念をします。
- 最後に深いお辞儀を一回します。
神社によっては、二礼二拍手一礼ではないところもあります。例えば、出雲大社は二礼四拍手一礼です。
参拝後にすること
参拝を終えた後に、軽く一礼をしてから退きます。
お賽銭をお納めする前に軽く一礼をしますが、これは「今から拝まさせて頂きます」という気持ちを表わす意味があります。なので、参拝後の軽く一礼は「終わりました」という意味があります。
是非、初詣に参拝された時は、これらのことを意識して参拝してみてください。